お知らせ
伊勢崎線系統の「区間急行北春日部」と「区間準急太田」に関してはページ改訂の時になぜか項目ごと消滅してしまっていたため新たに書き直しましたが、改訂以前にこの項目に投稿していた方でまだ画像をお持ちの方がいらっしゃいましたら差し替えて頂いて構いません。(2014/10/01)
スカイツリーライナー/春日部は2022年改正で復活したため
設定ありに移動しました。
伊勢崎線(スカイツリーライン)系統
画像 |
 |
表示種別/行先 |
普通/霞ヶ関 |
投稿者 |
ST02 |
運転本数 |
1本/平日(消滅時) |
撮影日時 |
2020/04 |
撮影場所 |
竹ノ塚駅 |
解説 |
日比谷線の霞ヶ関行き自体本数が少なくレア行先ですが東武線始発となるとさらに少なくなり平日1本のみとなります。なお東武線内の表示は13000系の場合は種別表示(普通)がつくため日比谷線内と表示が異なります。2020年改正で北千住始発も含め霞ヶ関行きが消滅しました。 |
画像 |
 |
表示種別/行先 |
スカイツリートレイン/浅草 |
投稿者 |
野田むつみ |
運転本数 |
設定消滅 |
撮影日時 |
2012/12/01 |
撮影場所 |
大宮駅 |
解説 |
634型充当の臨時特急スカイツリートレインの表示です。設定されていた上り列車は全て浅草行でした。2017年4月21日改正で廃止されています。 |
画像 |
  |
表示種別/行先 |
特急 しもつけ/浅草 |
投稿者 |
ST02 |
運転本数 |
1本/日(消滅時) |
撮影日時 |
2018/06/17 |
撮影場所 |
北千住駅 |
解説 |
宇都宮線唯一の特急である「しもつけ」用の幕です。東武宇都宮・浅草間1往復の設定で、浅草行きは「しもつけ282号」です。2020年改正で消滅しました。 |
画像 |
 |
表示種別/行先 |
特急 きりふり/浅草 |
投稿者 |
野田むつみ |
運転本数 |
1本/土休日 |
撮影日時 |
2014/01/11 |
撮影場所 |
北千住駅 |
解説 |
土休日を中心に設定されている臨時特急「きりふり」用の表示でしたが、2017年改正でまさかの定期化。2022年改正で消滅。 |
画像 |
 |
表示種別/行先 |
快速/浅草 |
投稿者 |
福北ゆたかP |
運転本数 |
- |
撮影日時 |
2012/02/10 |
撮影場所 |
北千住駅 |
解説 |
現在は快速は下りのみの設定となっており、浅草行きは全部区間快速となっているため快速の浅草行きは消滅しました。 |
画像 |
   |
表示種別/行先 |
区間急行/北千住 |
投稿者 |
野田むつみ(1枚目)、猛虎P(2,3枚目) |
運転本数 |
5本/日(平日)・1本/日(土休日) |
撮影日時 |
2014/04/30(1枚目)、2014/08/04(2枚目)、2014/09/29(3枚目) |
撮影場所 |
新越谷駅(1枚目)、北千住駅(2,3枚目) |
解説 |
区間急行の北千住行は朝ラッシュピーク時間帯前後に設定されている。以前はもう少し本数が多かったが、半蔵門線直通急行への変更などによって減りつつある。2022年改正で消滅しました。 |
画像 |
    |
表示種別/行先 |
準急/北千住 |
投稿者 |
猛虎P、Missy(4枚目) |
運転本数 |
- |
撮影日時 |
2013/01/14(1,2枚目)、2014/06/07(2枚目)、2014/08/03(3枚目)、2022/08/23(4枚目) |
撮影場所 |
北千住駅(1,2枚目)、せんげん台駅(3枚目)、西新井駅(4枚目) |
解説 |
輸送障害で半蔵門線との直通が中止になった際に運行されます。2006年以前は地上車運用の準急北千住行(現区間急行)が朝ラッシュ時に多数ありましたが、現在は非常時のみの行先です。現在の区間急行北千住行については、東武/伊勢崎線・野田線系統/設定ありを参照。 |
画像 |
  |
表示種別/行先 |
特急 けごん/春日部 |
投稿者 |
野田むつみ |
運転本数 |
設定消滅 |
撮影日時 |
1枚目:2011/01/24 2枚目:2014/06/19 |
撮影場所 |
1枚目:北千住駅 2枚目:春日部駅 |
解説 |
「けごん」は本来東武日光行の特急列車愛称ですが、出入庫の都合上設定された東武100系車両使用の新栃木・春日部発着列車にも「けごん」の愛称を使用していました。春日部行は「けごん39号」のみで、春日部到着後は北春日部まで回送・入庫としていました。2017年4月21日改正で新設された「スカイツリーライナー」に名称変更する形で消滅しています。(2014/06/19 FC-LED画像追加) |
画像 |
 |
表示種別/行先 |
特急 きりふり/春日部 |
投稿者 |
野田むつみ |
運転本数 |
設定消滅 |
撮影日時 |
2013/07/30 |
撮影場所 |
春日部駅 |
解説 |
平日のみ定期設定されていたきりふり号用の表示です。「きりふり」は本来東武日光行の特急(元:有料急行)列車愛称ですが、平日夜のライナー的存在として設定された東武300系車両使用の南栗橋行・春日部行にも「きりふり」の愛称を使用していました。春日部行は「きりふり283号」でした。2017年4月21日改正で新設された「スカイツリーライナー」に名称変更する形で消滅しています。 |
画像 |
   |
|
表示種別/行先 |
区間急行/北春日部 |
|
投稿者 |
猛虎P にせとこ |
|
運転本数 |
- |
|
撮影日時 |
2013/03/16 2017/7/30 |
|
撮影場所 |
せんげん台駅(1枚目)、新越谷駅(2枚目)北千住駅(3枚目) |
|
解説 |
区間急行停車駅ではない駅が終着となる珍しい運用です。終電間際に1本だけ設定されていましたが、2013年改正により区間準急に格下げされて消滅しました。3枚目は花火大会による臨時で復活したもの。 |
|
画像 |
   |
表示種別/行先 |
区間急行/東武動物公園 |
投稿者 |
野田むつみ(1枚目)、猛虎P(2,3枚目) |
運転本数 |
2本/日(土休日のみ)(消滅時) |
撮影日時 |
2013/05/19(1枚目)、2013/12/01(2枚目)、2014/05/11(3枚目) |
撮影場所 |
新越谷駅(1枚目)、北千住駅(2枚目)、せんげん台駅(3枚目) |
解説 |
2013年3月改正により復活設定された組み合わせです。2017年改正により平日設定が消滅、土休日設定も半減しました。2020年改正で消滅しました。 |
画像 |
   |
表示種別/行先 |
特急 りょうもう/館林 |
投稿者 |
福北ゆたかP 3枚目ST02 |
運転本数 |
1本/日 |
撮影日時 |
2015/10/09 2018/12/24 |
撮影場所 |
浅草駅 3枚目北千住駅 |
解説 |
伊勢崎線系統統一愛称の「りょうもう」ですが、その殆どが太田・赤城発着となっています。その他に館林発着が1往復半設定されていて、200系充当の館林行は「りょうもう55号」のみです。 |
画像 |
    |
表示種別/行先 |
区間急行/太田 |
投稿者 |
KK600 3,4枚目ST02 |
運転本数 |
3本/平日,1本/土休日(消滅時) |
撮影日時 |
2016年頃 2018/06/19 |
撮影場所 |
北千住駅、春日部駅 |
解説 |
区間急行の行先として太田は当たり前だと思う方が多数だと思いますが、2017/04改正で多数が館林で分断されてしまい、区間急行太田は最大でも3本しか走らない行先になってしまいました。準急→区間急行から始まる東武の輸送形態の変化の表れのようにも思えます。 |
画像 |
  |
表示種別/行先 |
区間準急/太田 |
投稿者 |
猛虎P |
運転本数 |
- |
撮影日時 |
2012/04/08(1枚目)、2014/06/23(2枚目) |
撮影場所 |
せんげん台駅 |
解説 |
東武線の区間準急で最も長距離を走る太田行きです。消滅後もダイヤ乱れの際、ごく稀にですが新越谷以北の普通列車の補完として区間急行を種別変更の上で運転することがあります。 |
画像 |
 |
表示種別/行先 |
普通(ツーマン)/太田 |
投稿者 |
ST02 |
運転本数 |
4本/平日,6本/土休日(消滅時) |
撮影日時 |
2019/03/21 |
撮影場所 |
久喜駅 |
解説 |
太田行きの多くは8000系によるワンマンで10000系列が使われるツーマンの運用は夜に少数設定されているのみです。2020年改正で一般列車は完全に館林で分断されることになったためこの行先も消滅しました。 |
画像 |
  |
表示種別/行先 |
特急 りょうもう/伊勢崎 |
投稿者 |
野田むつみ ST02 |
運転本数 |
1本/日 |
撮影日時 |
2010/11/28 |
撮影場所 |
東武動物公園駅 |
解説 |
伊勢崎線系統統一愛称の「りょうもう」ですが、その殆どが太田・赤城発着となっています。その他に伊勢崎・葛生発着がそれぞれ1往復ずつ設定されていて、伊勢崎行は「りょうもう41号」です。2022年改正でリバティ化され消滅しました。 |
佐野線
画像 |
 |
表示種別/行先 |
ワンマン 佐野 |
投稿者 |
烏屋 |
運転本数 |
設定消滅 |
撮影日時 |
2014/08/13 |
撮影場所 |
館林駅 |
解説 |
定期では佐野線の下り最終電車のみ設定されていました。2017年改正により葛生行に延長されて消滅しています。 |
画像 |
 |
表示種別/行先 |
特急りょうもう 葛生 |
投稿者 |
烏屋 |
運転本数 |
1本/日 |
撮影日時 |
2014/04/25 |
撮影場所 |
葛生駅 |
解説 |
唯一の本線から佐野線に直通する下り列車です。葛生行きはりょうもう47号です。2022年改正でリバティ化され消滅しました。 |
宇都宮線
画像 |
 |
表示種別/行先 |
特急 しもつけ/東武宇都宮 |
投稿者 |
野田むつみ |
運転本数 |
設定消滅 |
撮影日時 |
2010/07/19 |
撮影場所 |
春日部駅 |
解説 |
宇都宮線唯一の特急である「しもつけ」用の幕です。東武宇都宮・浅草間1往復の設定で、東武宇都宮行は「しもつけ283号」です。 |
画像 |
 |
表示種別/行先 |
普通/東武宇都宮 |
投稿者 |
ST02 |
運転本数 |
1本/日 |
撮影日時 |
2018/03/24 |
撮影場所 |
栗橋駅 |
解説 |
東武宇都宮線は全線でワンマン運転が行われていて本来ならばツーマンの東武宇都宮行きは見れません。しかし朝に1本のみ南栗橋始発の日光線内ツーマンの東武宇都宮行きが設定されています。余談ですが栗橋駅での撮影は停車時間が短くホームも狭いのでおすすめできません。2021年改正?でワンマン化され消滅しました。 |
日光線系統
画像 |
 |
表示種別/行先 |
特急 きりふり/南栗橋 |
投稿者 |
野田むつみ |
運転本数 |
設定消滅 |
撮影日時 |
2011/01/13 |
撮影場所 |
浅草駅 |
解説 |
平日のみ定期設定されていたきりふり号用の表示です。「きりふり」は本来東武日光行の特急(元:有料急行)列車愛称ですが、平日夜のライナー的存在として設定された東武300系車両使用の南栗橋行・春日部行にも「きりふり」の愛称を使用していました。南栗橋行は「きりふり285号」のみで、春日部~南栗橋区間内のみ利用時は特急券不要でした。2017年4月21日改正で新設された「スカイツリーライナー」に名称変更する形で短縮・消滅しています。 |
画像 |
![DSC_0004[16].jpg](/thumb/DSC_0004%5B16%5D.jpg?1686021971) ![DSC_0002[28].jpg](/thumb/DSC_0002%5B28%5D.jpg?1686021971)  |
表示種別/行先 |
(ツーマン)普通/栃木 |
投稿者 |
ST02 3枚目2022/3/11 |
運転本数 |
2本/日 |
撮影日時 |
2020/06 3枚目2022/3/11 |
撮影場所 |
下今市駅 3枚目新栃木駅 |
解説 |
2020年改正より東武日光始発の栃木行きが設定されました。なお宇都宮線からの栃木行き(すべてワンマン)も2020年改正でかなり本数が減っています。2022年改正でワンマン化され消滅しました。 |
画像 |
  ![DSC_0003[19].jpg](/thumb/DSC_0003%5B19%5D.jpg?1686021971) |
表示種別/行先 |
特急 けごん/新栃木 |
投稿者 |
野田むつみ ST02 |
運転本数 |
1本/日 |
撮影日時 |
1枚目:2010/12/04 2枚目:2014/01/12 |
撮影場所 |
1枚目:春日部駅 2枚目:浅草駅 |
解説 |
「けごん」は本来東武日光行の東武100・500系使用列車の列車愛称ですが、出入庫の都合上設定された東武100・500系車両使用の新栃木発着列車にも「けごん」の愛称を使用しています。100系使用の新栃木行は「けごん255号」のみで、新栃木到着後入庫となります。(2014/01/14 FC-LED表示画像追加)2022年改正でリバティ化され消滅しました。 |
画像 |
  |
表示種別/行先 |
特急 きりふり/新栃木 |
投稿者 |
野田むつみ |
運転本数 |
1本/休日 |
撮影日時 |
1枚目:2014/06/13 2枚目:2014/06/06 |
撮影場所 |
2枚共に春日部駅 |
解説 |
金曜夜間の栃木以北の旅客を主軸に置いた臨時特急列車として、2014年6月から当面の間、金曜日のみ設定されていたきりふり号用の表示です。従来より設定されていた「しもつけ」は浅草18時30分発と寄道して帰るには早い時間帯であるため、日光線系統特急枠として空いていた浅草20時30分発として運用に余裕のある350系を充当して運転開始していました。栃木からは宇都宮線 普通 東武宇都宮行、新栃木からは日光線 普通 鬼怒川温泉行(北鹿沼以北最終)の定期列車に接続していました。また、この列車の設定により浅草駅18時00発(きぬ129号 鬼怒川温泉行)から22時30分発(けごん39号 春日部行)まで30分間隔で日光線系統の特急が運転されることになりました。「きりふり」は本来東武日光行の列車愛称ですが、上記の南栗橋行・春日部行と同様に新栃木行にも「きりふり」の愛称を使用していました。新栃木行は「きりふり269号」でした。2017年4月21日改正で新設された「リバティけごん」に併せて再編される形で消滅しています。(2014/06/19 方向幕画像差替(携帯→デジカメ))2022年改正で消滅しました。 |
画像 |
 |
表示種別/行先 |
スカイツリートレイン/新栃木 |
投稿者 |
野田むつみ |
運転本数 |
1本(土曜・日曜共に)/日 |
撮影日時 |
2013/01/27 |
撮影場所 |
春日部駅 |
解説 |
634型充当の臨時特急スカイツリートレインの表示です。所属区への入庫運用も兼ねているため、3号は新栃木行でした。2017年4月21日改正で廃止されています。 |
画像 |
    |
表示種別/行先 |
区間急行/新栃木 |
投稿者 |
1枚目:三品湊 2・3枚目:アーバン 4枚目福北ゆたかP |
運転本数 |
設定消滅 |
撮影日時 |
1枚目:2011/11/14 2枚目:2010年4月29日 3枚目:2012年1月21日 4枚目 2015/10/09 |
撮影場所 |
1・3枚目:春日部駅 2枚目:北千住駅 4枚目浅草駅 |
解説 |
2013年改正までは多数設定がありましたが、改正によりほとんどが南栗橋で系統分断され、以降は6050型運用の1本のみでした。2017年改正に伴う6050型浅草口運用廃止に伴い消滅しています。 |
画像 |
  |
表示種別/行先 |
普通/新鹿沼 |
投稿者 |
福北ゆたかP |
運転本数 |
3本/日 |
撮影日時 |
2014/03/14 |
撮影場所 |
新栃木駅 |
解説 |
朝に2本と最終に1本設定がある新鹿沼行きです。2017年改正より最終列車が南栗橋始発になっています。2022年改正でワンマン化され消滅しました。 |
画像 |
 |
表示種別/行先 |
特急連絡/下今市 |
投稿者 |
猛虎P |
運転本数 |
2本/日 |
撮影日時 |
2015/03/25 |
撮影場所 |
下今市駅 |
解説 |
全国的に見ても珍しい「特急連絡」という種別ですが、朝の2本のみ東武日光始発で運転されています。その名の通り終点の下今市で浅草行き特急に乗り換えるための便宜を図る列車です。2009年までは日中にも6050系での運用が多数あり誰でも乗車可能でしたが、現在は2本とも100系スペーシアでの運用で接続する特急列車の特急券を持った人しか利用できなくなっています。 |
画像 |
    |
表示種別/行先 |
特急きりふり/東武日光 |
投稿者 |
三品湊,KK600 |
運転本数 |
1本/土休日 |
撮影日時 |
2012/03/10,2017/08(2枚目以降) |
撮影場所 |
浅草駅,とうきょうスカイツリー駅 |
解説 |
多客期を中心に設定される、時刻表には載ってますが臨時列車として当たり前だった日光発着のきりふり号ですが、2017/04のダイヤ改正で土休日1往復がまさかの定期化(定期化の証拠として東武特急時刻表のスクショを貼っています)。350系の引退とともに2022年改正で消滅。 |
画像 |
  |
表示種別/行先 |
快速/東武日光 |
投稿者 |
1枚目:福北ゆたかP 2枚目:otamon |
運転本数 |
設定消滅 |
撮影日時 |
1枚目:2014/03/15 2枚目:2003/09/20 |
撮影場所 |
1枚目:新栃木駅 2枚目:浅草駅 |
解説 |
かつては1時間に1本存在し、末期は4本のみ存在していた快速の東武日光行きです。下今市まで快速会津田島行きと連結して運転していました。2017年改正に伴う6050型浅草口運用廃止により新設の「急行(南栗橋始発)」に短縮される形で消滅しました。2枚目は方向幕が更新される前の幕です。 |
画像 |
   |
表示種別/行先 |
急行/東武日光 |
投稿者 |
ST02 3枚目Moto-Haji. |
運転本数 |
3本/日 |
撮影日時 |
2019/11/14 3枚目2022/3/11 |
撮影場所 |
南栗橋駅 |
解説 |
2017年改正で快速系統が廃止されたため新たに設定されました。2022年改正でワンマン化され消滅しました。 |
画像 |
![DSC_0001[42].jpg](/thumb/DSC_0001%5B42%5D.jpg?1686021971) ![DSC_0003[18].jpg](/thumb/DSC_0003%5B18%5D.jpg?1686021971)  |
表示種別/行先 |
区間急行/東武日光 |
投稿者 |
ST02 3枚目2022/3/11 |
運転本数 |
1本/日 |
撮影日時 |
2020/06 3枚目2022/3/11 |
撮影場所 |
新鹿沼駅 3枚目下今市駅 |
解説 |
2020年改正より午前中に4本設定されていた急行東武日光行きのうち1本が区間急行化されました。2009年改正まで6050系の区間急行東武日光行きは設定されていたため正確には新規設定ではありません。2022年改正で消滅しました。 |
画像 |
  ![DSC_0002[30].jpg](/thumb/DSC_0002%5B30%5D.jpg?1686021971) |
表示種別/行先 |
特急スペーシアきぬがわ/鬼怒川温泉 |
投稿者 |
福北ゆたかP 3枚目ST02 |
運転本数 |
2本/日 |
撮影日時 |
2013/09/11 2020/06 |
撮影場所 |
新宿駅 |
解説 |
1日に2本あるJRから直通してくる特急スペーシアきぬがわ鬼怒川温泉行きです。2022年改正で臨時列車化されました。 |
画像 |
 |
表示種別/行先 |
スカイツリートレイン/鬼怒川温泉 |
投稿者 |
野田むつみ |
運転本数 |
設定消滅 |
撮影日時 |
2013/06/15 |
撮影場所 |
春日部駅 |
解説 |
634型充当の臨時特急スカイツリートレインの表示です。1号は鬼怒川温泉行でした。2017年4月21日改正で廃止されています。 |
画像 |
 |
表示種別/行先 |
特急ゆのさと/鬼怒川温泉 |
投稿者 |
猛虎P |
運転本数 |
臨時運行 |
撮影日時 |
2012/06/30 |
撮影場所 |
北千住駅 |
解説 |
以前は土曜・休日運転の急行列車でしたが、後に特急列車化及び臨時化され多客期のみ運転となりました。 |
画像 |
   |
表示種別/行先 |
特急 きぬ/鬼怒川公園 |
投稿者 |
野田むつみ(1枚目)、猛虎P(2,3枚目) |
運転本数 |
設定消滅 |
撮影日時 |
2011/12/29(1枚目)、2014/05/16(2,3枚目) |
撮影場所 |
春日部駅 |
解説 |
特急きぬ号の多くは鬼怒川温泉行ですが、2本のみ1駅先の鬼怒川公園行が設定されていました。2017年4月21日改正で鬼怒川温泉行に短縮される形で消滅しています。 |
画像 |
  |
表示種別/行先 |
普通/鬼怒川公園 |
投稿者 |
ST02 |
運転本数 |
1本/日(消滅時) |
撮影日時 |
2018/03/24 |
撮影場所 |
下今市駅 |
解説 |
2017年改正で特急の鬼怒川公園行きが廃止されたため鬼怒川公園行きはこの1本しかありません。昼間に走るため撮影自体は容易にできます。2020年改正で消滅しました。 |
画像 |
 |
表示種別/行先 |
区間快速/新藤原 |
投稿者 |
みや |
運転本数 |
設定消滅 |
撮影日時 |
2011/11/14 |
撮影場所 |
杉戸高野台駅 |
解説 |
日中に1本設定されていました。なお、新藤原で切り離される編成もこの表示を出していました。2017年改正に伴う6050型浅草口運用廃止により消滅しています。 |
画像 |
  |
表示種別/行先 |
区間快速/会津高原尾瀬口 |
投稿者 |
野田むつみ |
運転本数 |
- |
撮影日時 |
2009/07/13 |
撮影場所 |
春日部駅 |
解説 |
区間快速 (東武日光・)会津高原尾瀬口行です。2013年改正により、区間快速の会津高原尾瀬口行は消滅しました。 |
画像 |
  |
表示種別/行先 |
スカイツリートレイン/会津田島 |
投稿者 |
野田むつみ |
運転本数 |
設定消滅 |
撮影日時 |
2014/05/16 |
撮影場所 |
春日部駅 |
解説 |
634型充当の臨時特急スカイツリートレインの表示です。会津田島行は北千住始発の71号として設定されていました。土曜ダイヤ、日曜・休日ダイヤ共に設定がなく、ハイキングシーズンなどの金曜日を中心に設定されることがありました。折り返しはのスカイツリートレイン62号は浅草行として設定されていますが、設定開始時はスカイツリートレイン唯一の北千住行として設定されていました。「スカイツリートレイン」の愛称を持つ列車は2017年4月21日改正で廃止されています。 |
野田線(アーバンパークライン)
画像 |
    |
表示種別/行先 |
急行/岩槻 |
投稿者 |
ST02 |
運転本数 |
1本/日(平日のみ)(消滅時) |
撮影日時 |
2020/03 |
撮影場所 |
春日部駅 |
解説 |
2020年3月改正で平日のみ1本設定されました。しかし6月の改正で特急に置き換えられ消滅しました。 |
画像 |
   |
表示種別/行先 |
急行/春日部 |
投稿者 |
ST02 |
運転本数 |
1本/日(平日のみ)(消滅時) |
撮影日時 |
2020/03 |
撮影場所 |
川間駅 |
解説 |
2020年3月改正で平日のみ1本設定されました。しかし6月の改正で特急に置き換えられ消滅しました。 |
画像 |
  |
表示種別/行先 |
アーバンパークライナー/野田市 |
投稿者 |
ST02 |
運転本数 |
1本/日(平日のみ) |
撮影日時 |
2019/11/14 |
撮影場所 |
春日部駅 |
解説 |
浅草始発で春日部で大宮行きを切り離します。2020年3月改正で消滅。 |
画像 |
   |
表示種別/行先 |
野田市 |
投稿者 |
福北ゆたかP(1,2枚目)、猛虎P(3枚目) |
運転本数 |
- |
撮影日時 |
2013/09/11(1,2枚目)、2014/04/19(3枚目) |
撮影場所 |
柏駅 |
解説 |
柏からの最終列車で1本設定されています。撮影は困難ですが定時であれば0:12には入線しているため常磐線の上野行きが0:20にあり、そこから乗り継ぎで東京や品川などにはいくことができます。 |
画像 |
    |
表示種別/行先 |
六実 |
投稿者 |
1枚目野田むつみ、2,3枚目福北ゆたかP、4枚目逸P |
運転本数 |
10本(平日)・6本(土休日)/日 |
撮影日時 |
1枚目2012/07/28、2,3枚目2013/09/11、4枚目2014/3/27 |
撮影場所 |
1枚目春日部駅、2,3枚目柏駅、4枚目船橋駅 |
解説 |
平日朝ラッシュ時の船橋方面からの列車の他、南栗橋車両管区七光台支所高柳派出所への入庫列車もあるため、運河行より多く設定されています。2020年3月改正で消滅。 |